- 【地域連携】“松戸から初めての箱根へ!” 流経大駅伝部にエールが続々
- 【地域連携】流経大駅伝部に松戸市長がエール
- 【地域連携;お知らせ】「であうアート展」&「であうアートフェス2025秋」開催
- 【地域連携;お知らせ】「ときわだいらの森 ふれあいフェア」で子ども向けワークショップ
- 【地域連携】“新松戸から箱根へ!”JR新松戸駅が流経大駅伝部を応援
- 【地域連携】チア部・ダンス部・吹奏楽部が“松戸まつり2025”で躍動
- 【地域連携】流経大で楽しく一緒に学びませんか“まちゼミ”
- 【地域連携】今秋、流経大がお届けするトークイベント
- 【地域連携】流経大生が園児たちの避難訓練をお手伝い
- 【地域連携】であう・つながる・いっしょに楽しむ(コモンズcafe)
- 【地域連携】もうすぐ“箱根駅伝”予選会! 流経大駅伝部を園児たちが激励
- RKUプレイセンター 「楽しくリズム遊び」を開催
- 【開催報告】2025年度春学期 龍ケ崎市・松戸市と連携した公開(市民大学)講座
- 【地域連携】子どもたちが新松戸キャンパスを見学
- 【地域連携】松戸市で市民大学講座を開催(9月)
- 【地域連携】龍ケ崎市で市民大学講座を開催(9月)
- 【地域連携】みんなが撮った「“海の日”アートフェス」
- 【地域連携】「“海の日”アートフェス」(7/13)【開催報告とお礼】
- 【地域連携】「“海の日”アートフェス」(7/13)開催します!【日程と会場】
- 【地域連携】ひと足早く“七夕の会”(コモンズcafe)
大学は極めて公共的な存在です。そして、その活動の中核は研究と教育であり、その研究と教育は、——大げさに聞こえるかもしれませんが、しかし、間違いなく——個人の幸福と社会の持続的な発展のために行われるべきものです。
そうであるならば、大学が社会に開かれ、さまざまな人々との交流の中で研究教育を展開してこそ、公共的な存在としての大学の意義が輝きを放ちます。
流通経済大学は建学から60年、茨城県龍ケ崎市、千葉県松戸市のみなさんのお力添えをいただきながら地道に研究と教育を実践して参りましたが、私たちの研究教育活動をより効果的に地域の皆様方に還元すべく、2023年に「RKUコモンズセンター」を設置し、地域の皆様方とともに歩む大学としての新たな物語を紡ぎ始めました。
このセンターの活動が目指すものは、その活動を通じて、本学を支えて頂いている地域社会の皆様に私たちの研究教育活動を通じて貢献するとともに、地域社会の皆様のお力添えをいただきながら私たちの研究教育活動をより一層高度化していくという「好循環」を生み出すことです。その「好循環」は、地域社会と大学双方の新しい未来を創り出すことにつながるものと確信します。
挑もう、学生、教職員、そして地域の皆様と、ともにその先へ。
私たちは、地域の皆様とともに、新しい地域社会と大学のあり方を模索します。
副学長・RKUコモンズセンター長 前田 聡